menu

Tシャツづくりは原料から
生地に使われている綿の産地と特徴とは?

2017.11.20(最終更新:2020.02.25)
Edited by キャブ株式会社

Tシャツは綿を材料とした糸を編み込んだ生地から出来上がりますので、綿の品質がTシャツの品質に大きく影響を与えます。
綿の原料となる綿花は海外で栽培されますが、低価格で高品質なTシャツを作るためには、綿花がどこで栽培されたのかということが非常に重要です。

今回は、産地別の綿花の特徴や、Tシャツにはどのような綿花が使われているのかというお話をいたします。

同じ食材でも産地によって味が異なるように、綿花も産地によって風合いや肌ざわりなどの品質が異なります。

綿花は育つ土地の気候や水、風土あるいは収穫方法によって性質が全く異なり、ひいては綿の品質を大きく左右するのです。

具体的には
・グレード(色合いや不純物の多さ、カビの有無、害虫の影響)
・ステーブル(繊維の長さ)
・キャラクター(成熟度、強度、均整度)
という3つの要素で綿の品質が決まりますが、綿花の産地によってさまざまな個性が出ます。

主に中国やインド、アメリカ、パキスタン、オーストラリアなどが綿花の産地国として知られています。
どの国の綿花に、どんな特徴があるのかを見ていきましょう。

世界の工場として知られている中国は、綿花の生産量も世界一。2011年度は生産量が718万トン、世界シェアは27%です。

主に黄河流域、揚子江流域、遼河流域、新疆ウイグル自治区で在倍されており、特に新疆ウイグル自治区で栽培される綿花は繊維長が長く、世界三大高級コットン「新疆長繊維綿(しんきょうちょうせんいめん)」として知られています。

「手摘み」という人海戦術で人が綿花を収穫する方法が採用されているのも中国の特徴。人件費が安いため、綿も安く作れるのです。

ただ、麻の袋に詰めて出荷されるため、夾雑物(きょうざつぶつ:麻袋の繊維片や落ち葉などのゴミ)などが入りやすく、夾雑物を取り除く「混打綿(こんだめん)」という工程は欠かせません。

モンスーンなど気候の変動でかつては綿花の収穫量が不安定だったインドですが、遺伝子組換え技術を導入して綿花の増産に成功。今やアメリカを追い越して世界2位、近年では世界トップシェアの中国に迫る勢いで生産量を伸ばしています。

ふとん綿用や脱脂綿用、繊維長が長い高級綿用の綿花など、ありとあらゆる綿花が栽培されています。

インドにおいても綿花の収穫は手摘みで行われますので、比較的コストを低く綿を作ることができます。

中国、インドに次いで綿花の生産量が多いのがアメリカ。世界シェアの13%を誇っていています。アメリカで生産される綿花で作った綿は中国綿に比べて油分が少なく、シャリ感(乾いた肌ざわりで硬めの質感)が出るため、「米綿(べいめん)」「U.S.コットン」などと呼ばれていて、Tシャツ愛好家の中でも人気が高い綿です。

アメリカでは綿花は農作物の中でも特に重要視されていて、綿花生産国輸出量の30%のシェアを誇っています。
そのため、国策として農家の保護や輸出維持拡大などを行い、綿輸出大国の地位を維持しています。

アメリカでは中国やインドなどと異なり、綿花を収穫機で収穫する「機械摘み」が主流となっています。
人件費が高いため、人の手で綿花を収穫するよりも、機械で収穫したほうが低コスト、高効率なのが理由です。
また、手摘みのように麻の収穫袋を使わないため、夾雑物が入りにくいというメリットもあります。
特に繊維長が長い「スーピマ綿」は世界三大高級コットンの1つとして有名です。

主に布団綿用に使われる綿花の栽培が行われており、他にもネル、キャンバス、脱脂綿などに使用される綿花も多く生産しています。
70年代にはアメリカで安価なパキスタン産の綿で作られたTシャツが多く流通し、古着愛好家の中では「パキ綿」という愛称で知られています。

多くの綿花産地国は北半球にありますが、オーストラリアは南半球にあるため、北半球では春にあたる時期に綿花が収穫されます。
他の綿花生産国が端境期(はざかいき)のときに輸出できる点が大きなアドバンテージです。

生産・管理・流通など品質面が安定していて、市場価格は米綿よりも高値がつく傾向があります。

アメリカの綿花と同様、機械摘みで収穫が行われているので、夾雑物が混ざりにくいのに加え、粘着性が低く繊維長も長いため、質感が良くきれいな生地が作れます。

同じ綿花という材料でも、国によって個性やあることがおわかりいただけたかと思います。
それではみなさんが普段着ているTシャツにはどこの綿が一番使われているでしょうか?

その答えは中国です。綿花自体のコストも低いのに加え、地政学的な理由も背景にあります。

Tシャツを製造する工場は中国や東南アジアに多いので、中国産の綿花を使えば輸送コストも削減でき、みなさんもリーズナブルな値段でTシャツを買えるというわけです。
特に中国国内でも、沿岸部で栽培された綿花をよく使います。

中国綿のデメリットとして、手摘みで収穫を行うため、夾雑物が入りやすいということを先程ご説明しましたが、だからといって中国の綿の品質が悪いわけではありません。

綿花は麻袋にギュッと圧縮されて原綿(げんめん)として工場に入荷されます。その後、高温多湿の部屋で一晩寝かす「開俵(かいひょう)」、原綿を解きほぐす「混打綿」という工程を経て、原綿から糸を作る工程に入っていくのですが、混打綿の段階で夾雑物もきれいに取り除かれます。

ときには1mm以下の細かい夾雑物が混ざってしまうこともありますが、染色の際に上の画像のように、染料が染まらない「飛び込み」という目で見える形でわかります。
そのため、夾雑物が混ざった生地は染色後のチェックで取り除かれ、みなさんの手元には高品質なTシャツのみをお届けできるというわけです。

一方で、Tシャツの品質向上のために米綿やオーストラリア綿を使うこともあります。

例えば米綿はシャリ感が出るということを先程ご説明しました。
そもそもTシャツはアメリカで発展しました。もともと海軍で下着として使われてきて、第二次世界大戦後にジーンズとともに労働者の中で広まり、やがてファッションアイテムとして普及してきたという歴史があります。

「Tシャツ=米綿」ということで、現在でも米綿にこだわるTシャツ愛好家も少なくありません。
米綿を使ったシャリ感がある本来のTシャツを作るために、コストが高くなっても米綿を使うケースがあります。

また、特に白いTシャツは小さな夾雑物が目立ちやすいという特徴があります。
そのため、美しい純白を表現したい場合には、機械摘みで夾雑物が混入しにくく、なおかつ繊維長が長くて生地の表面がきれいに見えるオーストラリア綿を使用することもあります。
コスト面だけでなく、Tシャツの特性を考慮しながら、綿を選ぶということもTシャツ作りにおいては非常に重要なのです。

いかがでしたか?同じ綿花でも、国によって特徴が異なるなんて面白いですよね。Tシャツを着る際には、白い綿花が咲き乱れる異国の綿畑に思いをはせてみるのも良いかもしれませんね。

「良いTシャツは良い綿花選びから」。
それぞれの特徴や相場、地政学的な条件に至るまで事細かに把握し、コストや品質に合わせてどこの綿を使うかというところまでこだわってTシャツを作っています。
普段なかなか意識しないことだと思いますが、目に見えない労力が1枚のTシャツに詰まっているのです。

関連記事

Edited by キャブ株式会社

1930年創業。United Athle(ユナイテッドアスレ)を企画・製造するアパレルメーカー。
創業以来モノづくりに従事し培ってきた知識と経験で、全国1万社以上のお客様のビジネスの
お役立てをしています。 → 企業情報を見る

コラム一覧
コラム一覧へ